日医かかりつけ医機能研修制度

日本医師会では、平成28年4月より都道府県医師会を実施主体として、「日医かかりつけ医機能研修制度」を開始いたしました。本研修制度は、今後の更なる少子高齢社会を見据え、地域住民から信頼される「かかりつけ医機能」のあるべき姿を評価し、その能力を維持・向上するための研修を実施するものです。
 申請につきましては、①基本研修(生涯教育認定証の取得)、②実地研修(地域保健活動等を2つ以上実施、)③応用研修(既定の研修会を受講し10単位以上の取得)の3つの要件を満たされた医師へ修了証書を交付いたします。
 本制度につきましては、日本医師会ホームページをご参照ください。

http://www.med.or.jp/doctor/kakari/

1.修了要件について

日医かかりつけ医機能研修制度 (PDF:315KB)

①基本研修:日本医師会生涯教育制度認定証を取得していること。(認定期間内であることが条件。)

②実地研修:社会的な保健・医療・介護・福祉活動、在宅医療、地域連携活動等を2つ以上実践していること。

③応用研修:修了申請時の前3年間において下記項目より10単位を取得していること。単位数については下記1~11の各項目につき最大2回までのカウントを認める。下記1~6については、それぞれ1つ以上の科目を受講することを必須とする。下記1~6については、応用研修シラバスに基づき作成されたテキストを使用する。

  1. かかりつけ医の「倫理」、「質・医療安全」、「感染対策」(各1単位)
  2. 「健康増進・予防医学」「生活習慣病」「認知症」「生活期リハビリの実際」「小児・思春期への対応」 「メタボリックシンドロームからフレイルまで」(各1単位)
  3. 「フレイル予防、高齢者総合的機能評価(CGA)・老年症候群」「医療保険と介護保険、地域包括ケア システムの構築」「在宅医療、多職種連携」「地域医療連携と医療・介護連携」(各1単位)
  4. 「栄養管理」「リハビリテーション」「摂食嚥下障害」「社会的処方」「リーダーシップ、マネジメン ト、コミュニケーションスキル」「地域包括ケアシステムにおけるかかりつけ医の役割」(各1単位)
  5. 「かかりつけ医の在宅医療・緩和医療」「終末期医療、褥瘡と排泄」「認知症、ポリファーマシーと 適正処方」「リハビリと栄養管理・摂食嚥下障害」(各1単位)
  6. 「症例検討」「多疾患合併症例」「在宅リハビリ症例」「地域連携症例」(各1単位)
  7. 「地域包括診療加算・地域包括診療料に係るかかりつけ医研修会」等※の受講(2単位)      ※都道府県医師会、郡市区医師会が主催する同内容の研修会を含む。
  8. 「かかりつけ医認知症対応力向上研修」の修了(1単位)
  9. 「かかりつけ医心の健康対応力向上研修」の修了(1単位)
  10. 「かかりつけ医等発達障がい者地域包括支援研修」の修了(1単位)
  11. 「日本医学会総会」への出席(2単位)

2.認定について

  1. 認定期間 3年間
  2. 資格要件を審査し、承認された者に対し修了証書を交付。
  3. 【会員】無料。【非会員】 審査手続き料:10,000円、登録料:25,000円。

3.修了者一覧

 令和4年度修了者一覧 (PDF:554KB)
 令和3年度修了者一覧(PDF:561KB)

福岡県医師会
総務課・地域医療課 日医かかりつけ医機能研修制度係
電話番号:092-431-4564
FAX:092-411-6858
E-MAIL:fpma-somu@fukuoka.med.or.jp

ページの先頭へ